わが家では、6年前からゼニ亀を飼っています。名前は、カメ吉。
幼稚園児だった息子は、ポケットモンスターに出て来る"ゼニガメ"のかわいさに魅せられ、育てるつもりだった様ですが、今では見向きもしません。飼育は簡単で、カメ用のエサを一日二回与えるだけです。住居は、虫かご用プラスチックケース。夏場は臭うので水は細めに交換します。子供でも出来ることですが、反応もないので世話はしてくれません。
2センチ大だったカメ吉も10センチ大に成長しました。飼育して発見したのですが、亀は意外と足が速い。成長するにつれ手足の筋肉もがっちり付いてくるので、鈍間ではありません。
次の意外性ですが、鼻息が荒い。小さい鼻の穴ですが、2ミリ位の粒状のエサが顔にまとわり付き食べにくくなると勢いよく飛ばしています。こんな調子で最初はおもしろがって子供と観察をしていました。
今ではすっかり爬虫類顔になり触りたくない気もしますが、命あるものは見捨てる事は出来ません。浦島太郎の気分で世話をする毎日です。
(まめ知識)ゼニガメの由来
江戸時代の文銭のように、甲羅が丸く扁平だというのが理由。
看護師 K.M
2007年7月3日火曜日
理事長推薦ロック名盤 第3回
第3回 『アナザー・グリーン・ワールド』 イーノ
何とか連載第3回までこぎつけました。
評判が悪ければすぐにやめようと思ったのですが、私の駄文をちゃんと読んでくださっている方もおられるようで、お蔭様で連載を続けさせていただいております。
先日も「先生はロックに詳しいようですが、イーノの作品でまず最初に聞くとしたらどれがいいでしょうか?」とご質問をいただきました。その時あげさせていただいたのが、今回ご紹介する『アナザー・グリーン・ワールド』です。
イーノは80年代に「環境音楽」を確立したミュージシャンとして有名です。「環境音楽」といういのは広い意味では周りの環境に埋没する静かな音楽のことですが、イーノが提唱した「環境音楽=アンビエント・ミュージック」はもう少し積極的に「周りの環境を決定づける音楽」という意味を含んでいます。例えば、ウィンドウズ95の起動音はイーノが作曲したのですが、音そのものが「ウィンドウズが起動する」という状況のイメージを作り出していると言えます。
ここまで書くと、「イーノというのは何やら小難しい現代音楽家か?」という印象を与えてしまいますが、もともとはドギツイお化粧をして、ロキシー・ミュージックというバンドに参加していた「ヴィジュアル系ロック・ミュージシャン」(当時そんな言葉はありませんでしたが)でした。
さて、そんなヴィジュアル系だったイーノはロキシー・ミュージックを脱退してソロとなりましたが、生死をさまようほどの交通事故に遭ってしまいます。この事故が音楽的な転機ににもつながったようで、それ以後の作品は明らかに方向性が変化していきます。ちょうどその過渡期である75年に発表された3枚目のソロ・アルバムが『アナザー・グリーン・ワールド』です。それまでのロック系の曲と、以後の「環境音楽」につながっていく曲が違和感なくバランスよく配置され、多くの人にとって聞きやすくクオリティの高い作品となっています。
イーノの代表作であるだけではなく、音楽史的にも重要な作品であると言えます。
医療法人一仁会 石野病院
理事長 岡田 純
何とか連載第3回までこぎつけました。
評判が悪ければすぐにやめようと思ったのですが、私の駄文をちゃんと読んでくださっている方もおられるようで、お蔭様で連載を続けさせていただいております。
先日も「先生はロックに詳しいようですが、イーノの作品でまず最初に聞くとしたらどれがいいでしょうか?」とご質問をいただきました。その時あげさせていただいたのが、今回ご紹介する『アナザー・グリーン・ワールド』です。
イーノは80年代に「環境音楽」を確立したミュージシャンとして有名です。「環境音楽」といういのは広い意味では周りの環境に埋没する静かな音楽のことですが、イーノが提唱した「環境音楽=アンビエント・ミュージック」はもう少し積極的に「周りの環境を決定づける音楽」という意味を含んでいます。例えば、ウィンドウズ95の起動音はイーノが作曲したのですが、音そのものが「ウィンドウズが起動する」という状況のイメージを作り出していると言えます。
ここまで書くと、「イーノというのは何やら小難しい現代音楽家か?」という印象を与えてしまいますが、もともとはドギツイお化粧をして、ロキシー・ミュージックというバンドに参加していた「ヴィジュアル系ロック・ミュージシャン」(当時そんな言葉はありませんでしたが)でした。
さて、そんなヴィジュアル系だったイーノはロキシー・ミュージックを脱退してソロとなりましたが、生死をさまようほどの交通事故に遭ってしまいます。この事故が音楽的な転機ににもつながったようで、それ以後の作品は明らかに方向性が変化していきます。ちょうどその過渡期である75年に発表された3枚目のソロ・アルバムが『アナザー・グリーン・ワールド』です。それまでのロック系の曲と、以後の「環境音楽」につながっていく曲が違和感なくバランスよく配置され、多くの人にとって聞きやすくクオリティの高い作品となっています。
イーノの代表作であるだけではなく、音楽史的にも重要な作品であると言えます。
医療法人一仁会 石野病院
理事長 岡田 純
2007年4月3日火曜日
膝に溜まった水を抜くと癖になる?

整形外科で外来をしていると患者さんによくこう聞かれます。
「水を抜いたら癖になるって聞くんですが。」
結論から言いますとこれは一種の迷信で抜くことによって癖になるなんて事はありません。
関節に溜まる水は関節水腫といって色々なことが原因で起こりますが、一般的には関節に起こった炎症が引き金になって溜まる量と吸収される量のバランスが崩れることによって生じます。正常な膝関節にも大体、2cc以下の水は存在するのですが、炎症によって関節内の滑膜という組織の血管の透過性が亢進すると供給される水が大幅に増えるため吸収が間に合わなくなって溜まってしまうのです。繰り返し何度も水を抜くような方は関節に起こっている炎症が中々治まらないという事であって、決して抜いたことで癖になっている訳ではないのです。
もちろん、注射自体はお世辞にも痛くありませんとは言いにくいのですが癖になるから、と痛みを我慢しておられるような場合は少し勇気を出してもらえれば大抵の方がそれ以前よりは楽になって頂けるのではないかと思います。
先程から水、水と書いていますが正確には滑液といいます。
関節内に存在する潤滑剤のようなもので水というよりは水飴に近い感じでしょうか。
基本的には膝だけではなくあらゆる関節内に存在していて、関節の摩擦を軽減しています。
年齢とともに潤滑剤である滑液の量が減り関節の摩擦が多くなり軟骨に障害が出てくると変形性関節症という事になります。
それならば、水が溜まる=滑液が溜まる=潤滑剤が増える。なのにどうして痛いの?と思われるかもしれませんが、この場合溜まった水というのは本来の滑液を薄めてしまったような非常に粘りの少ないものなので潤滑剤としてほとんど働いていないのです。
そのために一般的には膝の水を抜いた後に滑液の主成分であるヒアルロン酸という薬を入れることが多いです。足りない分を補充するわけです。
万人に効果がある訳ではありませんが膝が痛くて腫れている、といった症状が続いておられるような時には関節の注射を考えて見られても良いのではないでしょうか。
最後になりましたが、昨年の十二月から火曜日の午前中に整形外科の外来をさせて頂いています橘と申します。理事長の岡田 純先生とは高校時代の同級生であり、その縁でこちらの病院に来させて頂きました。普段は滋賀県の病院でスポーツ外傷を中心に診療をしていますが数年前までは一般整形で外来、手術をしておりました。整形外科的な事で何かありましたら受診頂ければ幸いです。
整形外科医 橘 真一
休日の頭の体操
毎週木曜日の新聞に折り込まれている「頭の体操」と題された漢字クイズ、7つのまちがい探し、クロスワードを解くことが私の休日のささやかな楽しみである。朝の身支度を済ませてコーヒーを入れコタツに入る。さて先週のクロスワードの出来具合はどうだったかな?ふーん誤りを見つけてガッカリ。些細な間違いや思い違いが多い。最近の若者間で話題となっていることや人気タレントなどについてはほとんど知らない。子供に訊くこともしばしばである。世界情勢も設問にあるためテレビニュースは出来るだけ見るようにしているが、仕事の都合で見逃すこともある。新聞を読むのは休日だけで普段は一面の見出しを見ることで終わってしまうことが多い。
さて、いよいよ今週分のクイズに挑戦となる。まずはクロスワードに挑む。答えの見当はついているのに言葉が思い浮かばない。こんな時は五十音をアから言いながら考えると以外にも思い出せる場合がある。根気よく五十音を繰り返してその答えに行き着いたときはスッキリした気分になり満足満足。こんな具合で頑張ってもどうしても出来ないことも多い。諦めきれずにしばらく時間をおいて再挑戦、やはりわからないと気分がモヤモヤ、イライラする。そのうちにまあいいか来週の解答を見ようかと諦めることになる。そして次は7つのまちがい探し、漢字クイズと挑戦していく。最近物忘れが気になり始めた。そろそろ危ないなぁ。そんな思いもあって日頃使わない部分の脳細胞を働かせることが出来るのではないかと考えて、このクイズに挑戦している次第です。
訪問看護師 K.Y
さて、いよいよ今週分のクイズに挑戦となる。まずはクロスワードに挑む。答えの見当はついているのに言葉が思い浮かばない。こんな時は五十音をアから言いながら考えると以外にも思い出せる場合がある。根気よく五十音を繰り返してその答えに行き着いたときはスッキリした気分になり満足満足。こんな具合で頑張ってもどうしても出来ないことも多い。諦めきれずにしばらく時間をおいて再挑戦、やはりわからないと気分がモヤモヤ、イライラする。そのうちにまあいいか来週の解答を見ようかと諦めることになる。そして次は7つのまちがい探し、漢字クイズと挑戦していく。最近物忘れが気になり始めた。そろそろ危ないなぁ。そんな思いもあって日頃使わない部分の脳細胞を働かせることが出来るのではないかと考えて、このクイズに挑戦している次第です。
訪問看護師 K.Y
理事長推薦ロック名盤 第2回
第2回 『マシン・ヘッド』 ディープ・パープル
オヤジバンド・ブームだそうです。
押入れの奥に眠っている楽器を引っ張り出したり、あるいは新たに楽器を購入し、バンドを組んで演奏する「かつてのバンド小僧」が増えているようです。
筆者も20年ほど前、大学の軽音でドラムをたたいていた「かつてのバンド小僧」です。2年前、同世代のオヤジたちとライブ・ハウスでセッションをする機会に恵まれました。お互いほどんど初対面同士、聞いていた音楽も好みのジャンルも違うわけで、セッションすると言っても曲の選定に困るわけですが、「スモーク・オン・ザ・ウォーター」は、我々の世代の「かつてのバンド小僧」はほとんど例外なく演奏でき、上手い下手はともかくとして、打ち合わせなしで曲の始まりから終りまで合わすことができます。まさに、ロックのスタンダード中のスタンダードと言えるでしょう。数え切れないほどのミュージシャンがカバーして、現在もCMソングとして流れているので、曲名を知らなくても「ジャッ ジャッ ジャーー ジャッ ジャッ ジャジャーー ジャッ ジャッ ジャーー ジャッ ジャーーーー」というリフを聞いたことがない人は、ほとんどいないのではないでしょうか?
さて、その「スモーク・オン・ザ・ウォーター」が収録されているのが、72年に発表されたディープ・パープルの最高傑作、いやハード・ロックの最高傑作『マシン・ヘッド』です。
ギターのリッチー・ブラックモア、キーボードのジョン・ロード、ドラムのイアン・ペイス、ベースのロジャー・グローバー、ヴォーカルのイアン・ギランという黄金期のメンバーによる作品で、特にカリスマ・ギタリスト、リッチーのプレイは凄いの一言です。今となってはテクニックでリッチーを上回るギタリストは珍しくありませんが、ワンフレーズ聞いただけでリッチーのそれと解るリフやソロの完成度は、やはり天才的としか言いようがありません。
ロック・ファンならずとも全音楽ファン必聴のアルバムです。
医療法人一仁会 石野病院
理事長 岡田 純
オヤジバンド・ブームだそうです。
押入れの奥に眠っている楽器を引っ張り出したり、あるいは新たに楽器を購入し、バンドを組んで演奏する「かつてのバンド小僧」が増えているようです。
筆者も20年ほど前、大学の軽音でドラムをたたいていた「かつてのバンド小僧」です。2年前、同世代のオヤジたちとライブ・ハウスでセッションをする機会に恵まれました。お互いほどんど初対面同士、聞いていた音楽も好みのジャンルも違うわけで、セッションすると言っても曲の選定に困るわけですが、「スモーク・オン・ザ・ウォーター」は、我々の世代の「かつてのバンド小僧」はほとんど例外なく演奏でき、上手い下手はともかくとして、打ち合わせなしで曲の始まりから終りまで合わすことができます。まさに、ロックのスタンダード中のスタンダードと言えるでしょう。数え切れないほどのミュージシャンがカバーして、現在もCMソングとして流れているので、曲名を知らなくても「ジャッ ジャッ ジャーー ジャッ ジャッ ジャジャーー ジャッ ジャッ ジャーー ジャッ ジャーーーー」というリフを聞いたことがない人は、ほとんどいないのではないでしょうか?
さて、その「スモーク・オン・ザ・ウォーター」が収録されているのが、72年に発表されたディープ・パープルの最高傑作、いやハード・ロックの最高傑作『マシン・ヘッド』です。
ギターのリッチー・ブラックモア、キーボードのジョン・ロード、ドラムのイアン・ペイス、ベースのロジャー・グローバー、ヴォーカルのイアン・ギランという黄金期のメンバーによる作品で、特にカリスマ・ギタリスト、リッチーのプレイは凄いの一言です。今となってはテクニックでリッチーを上回るギタリストは珍しくありませんが、ワンフレーズ聞いただけでリッチーのそれと解るリフやソロの完成度は、やはり天才的としか言いようがありません。
ロック・ファンならずとも全音楽ファン必聴のアルバムです。
医療法人一仁会 石野病院
理事長 岡田 純
2006年12月25日月曜日
卒煙万歳!

厚生労働省が「健康日本21」と称する健康づくり運動の中で、生活習慣病の予防対策が最も重要な課題になっています。中でも禁煙に関してはいろいろな機会に宣伝されていますからタバコを吸っている方々はもう聞き飽きたというのが本音でしょう。「判っちゃいるけどやめられない」のがタバコですが、これには二つの原因があります。その一つは生活の習慣としてつい手が出ること、そしてもう一つはニコチン中毒すなわち麻薬に似た依存性があることです。それでもやめようと思うのは、自分の健康の為だけでなく家族や周囲の人たちに及ぼす害を考えるからでしょう。
タバコを吸うのは「美味しいから」「やめるといらいらする」「間が持てる」「やめると太る」など様々な理由を挙げる人があります。しかしながら、タバコを実際に止めた方を見ると、その時の健康感や爽やかな達成感、周囲の人たちの喜び、環境の清浄化など何ものにも代え難い楽しさがあります。それを思い浮かべて、ここらでタバコから卒業しては如何でしょう。
最近「卒煙」されて、新しい生活を楽しんでおられる方が何人かおられます。その一人のAさんという75歳の男性は、ある病院で肺炎の治療を受け、肺炎は回復したが呼吸困難が残り、私の外来に酸素吸入装置を着けた車椅子で来られました。そのときは命を保つのがやっとという極度に酸素欠乏の状態でしたが、タバコは奥さんがとめても絶対に手放さないとのこと。これでは生活に困るだけではなく、命さえ危ないからと説得して「卒煙」してもらいました。それから1週間後同じ車椅子で外来に来られたAさんは見え違えるばかりに元気で、酸素の濃度もほぼ正常に回復し、間もなく酸素から離脱されました。
このような方を何人も見ていると、「卒煙」は長い将来の肺癌やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を予防するだけでなく、現在の健康にも大いに効果があることが判ります。「卒煙」するにはまずご自身が志を立てられることが大切ですが、最近ではニコチンパッチなどにより医者もお手伝いできるようになりましたからご相談ください。
医療法人一仁会 石野病院
顧問 岡田 慶夫
懐かしいひとり暮らし
三十年あまり前、二十一才の私はあこがれのひとり暮らしを始めました。当時女性のひとり暮らしがそんなに多くない時代だったので、ちょっぴり勇気のいる行動でした。
私の住んでいたアパートは女性専用で私とあまり年齢のかわらない七人が暮らしていました。今の様にバストイレ付のマンションなんてものではなく、家賃一万円だったでしょうか、共同台所に共同トイレ、お風呂も共同でした。
夕方になると台所の二台しかないコンロはあくのを待つ事もしばしばで、当然おかずの交換なんかも有りです。週三回のお風呂の日には風呂の前の廊下に名前の書いた洗面器が並びます。入った人から順に次の名の人に声をかけるのです。最後の人が同じ棟に住む管理人さんに終了した事を伝えに行きます。
電話はかかって来たら管理人さんが呼び出してくれました。冬なんかは電話機が外にあったのでとっても寒かったのを覚えています。
だれかが風邪で寝こめばだれかが食事を作ってあげる。そんな事はあたり前の事でした。土曜の夜は自然にだれかの部屋に集まってゲームやおしゃべりで夜更けまで過ごしました。「遠くの親類より近くの他人」という言葉がありますが、まさにそんな助け合いの生活でした。今の若い人には想像もつかないでしょうね。かえってわずらわしささえ感じるかもしれませんね。
結婚によって住人の入れかわりもありましたが、私も四年間楽しく過ごす事ができました。自然に連絡も途絶えてしまいましたが、この頃懐かしく当時を思い出す事が多くなりました。最近久しぶりにそのアパートの前を通ると、壊されずにまだありました。リフォームされ外観もかわり○○荘から○○ハイツになっていました。
今はバス・トイレ付になったのでしょうね、きっと。
看護助手 K・Y
私の住んでいたアパートは女性専用で私とあまり年齢のかわらない七人が暮らしていました。今の様にバストイレ付のマンションなんてものではなく、家賃一万円だったでしょうか、共同台所に共同トイレ、お風呂も共同でした。
夕方になると台所の二台しかないコンロはあくのを待つ事もしばしばで、当然おかずの交換なんかも有りです。週三回のお風呂の日には風呂の前の廊下に名前の書いた洗面器が並びます。入った人から順に次の名の人に声をかけるのです。最後の人が同じ棟に住む管理人さんに終了した事を伝えに行きます。
電話はかかって来たら管理人さんが呼び出してくれました。冬なんかは電話機が外にあったのでとっても寒かったのを覚えています。
だれかが風邪で寝こめばだれかが食事を作ってあげる。そんな事はあたり前の事でした。土曜の夜は自然にだれかの部屋に集まってゲームやおしゃべりで夜更けまで過ごしました。「遠くの親類より近くの他人」という言葉がありますが、まさにそんな助け合いの生活でした。今の若い人には想像もつかないでしょうね。かえってわずらわしささえ感じるかもしれませんね。
結婚によって住人の入れかわりもありましたが、私も四年間楽しく過ごす事ができました。自然に連絡も途絶えてしまいましたが、この頃懐かしく当時を思い出す事が多くなりました。最近久しぶりにそのアパートの前を通ると、壊されずにまだありました。リフォームされ外観もかわり○○荘から○○ハイツになっていました。
今はバス・トイレ付になったのでしょうね、きっと。
看護助手 K・Y
登録:
投稿 (Atom)