2008年4月7日月曜日

変形性膝関節症とは


 変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)は、膝関節の軟骨が劣化や摩耗により消失し、痛みがでたり、無症状になったりを繰り返しながら、5年から10年以上の経過で徐々に進行する病気で、男性より女性に多くみられます。
 関節軟骨は外的衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにする働きをしています。また、ヒアルロン酸を含む関節液が潤滑油と軟骨の栄養補給の役割を果たしています。
  変形性膝関節症が高度になり、O脚になると病気の進み方も急に早くなります。65歳以上の高齢者ではたとえ症状がなくてもX線では70%に変形性変化がみられ、患者数は国内で1000万人以上、要治療者は700万人と言われています。

 (症状)
 
 主な症状は膝の痛みと水がたまることです。症状が進むと、膝の動きは制限され、膝が完全に伸びなくなります。
 初期には、立ち上がり、歩きはじめにひざが痛み出し、中期には歩くと膝が痛み、正座、階段の昇降が困難になってきます。末期になると、変形が目立ち、膝がピンと伸びず、歩行も困難になります。

(原因・病態)

 原因は関節軟骨の劣化、外傷、肥満、素因(遺伝子)などが考えられます。明らかな原因のない一次性関節症と怪我・炎症等の後に生じる二次性関節症に分けられます。
 90%以上は一次性関節症です。加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使いすぎにより擦り減り、関節が変形します。

(診断)

 問診や診察、特に触診で膝内側の圧痛、動きの制限、腫れ、変形などを調べ、レントゲンを撮影して診断します。必要によりMRIなどの検査も行います。

(予防・治療)

 日常生活の注意点(予防)としては以下の6点が挙げられます。

 ①太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を強化する。
 ②肥満であれば減量する。
 ③正座をさける。
 ④膝を冷やさない。クーラーなどに注意する。
 ⑤洋式トイレを使用する。
 ⑥急に痛むときは冷やしますが、慢性化したら温めて血行を良くする。

 治療としては、大きく分けて以下の3点があげられます。

 ①薬物療法:外用薬(湿布薬や軟膏)、内服薬(消炎鎮痛剤)、関節内注射(ヒアルロン酸など)
 ②理学療法:大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練、装具療法、温熱療法など
 ③手術 :関節鏡手術、高位脛骨骨切り術、人工膝関節置換術など
 

 「関節内注射に使うヒアルロン酸とは?」

・ヒアルロン酸は、もともと体内(目や皮膚、関節など)に含まれている成分です。ヒアルロン酸は、そのすぐれた保水力で注目を集めており、身近なものでは、化粧品や健康食品などに使用されています。また医薬品の原料としても使用されています。

・赤ちゃんの肌がみずみずしく、ハリがあるのはヒアルロン酸を多く含んでいるからです。保水力に優れるヒアルロン酸は、皮膚に潤いを保つ化粧水やスキンクリームなどに使用されています。

・膝や肩の痛みに使う関節内注射薬や目薬などに、純度の高いヒアルロン酸が使用されています。医薬品では保水力のみならず、ヒアルロン酸の持つさまざまな特性が活かされています。

 高分子ヒアルロン酸注射の効果としては、以下の4点があげられます

 ①関節の痛みを抑える
 ②炎症を抑える
 ③関節の動きを良くする
 ④軟骨の摩耗を抑える
 
 変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)は、ありふれた病気であり、歳だからとあきらめたり、我慢している場合が多いのが特徴です。
 早期に発見し、適切な治療を開始することで、病気の進行を遅らせ、ADL(日常生活動作)を維持することが可能です。膝に痛みを感じたときは早めに病院を受診しましょう。


整形外科医 赤木祥範

我が家の治療犬?

 セラピードッグをご存知ですか?高齢者や障害者の施設また学校などで、医師や介護士、犬を訓練する人と一緒に、「人を助けるために働く、特別な訓練を受けた犬のこと」です。アメリカでは約60年の歴史があり、動物介在療法として認められています。

 そして我が家にも1頭の治療犬?(本当はただの犬です)がいます。名前はカール、少し大きめの犬です。今から12年ほど前に家族で犬を飼おうと決めた時に父が、「前足の太い犬はかしこい犬のことが多いと聞いたことがある。」の一言で前足の太い犬を探し飼うことになりました。

 それから12年、賢かったか、どうかはわかりませんが、エサを食べている時にノラ猫が横に来ると食べるのを止めて猫にエサをやったり、いっしょに犬小屋で寝たりしています。また散歩の時も膝の悪い父と一緒にいく時は、引っ張ったりせず後ろを気にしながらゆっくりと歩いたりするやさしい犬です。時々、散歩の時に溝に落ちたり、つまずいて顔からこけたり、よそ見しながら電柱にぶつかったりと少し(そうとう?) マヌケな犬ですが、いっしょに居るとすごく心が穏やかになることが出来ます。特別何かをしてくれるわけでは、無いのですが、いつも真っすぐに家族のことを見ている姿や行動は、まさに我が家のセラピードッグです。


臨床検査技師  S・N

理事長推薦ロック名盤 第6回

第6回 『ザ・ビートルズ』 ザ・ビートルズ

 今回と次回2回にわたり、作品自体の質の高さはもちろんですが、時代の節目となった作品を紹介することで、70年代ロックを私なりに総括してみたいと思います。

 今回はビートルズが68年に発表した『ザ・ビートルズ』 です。真っ白なジャケットで、一般的には「ホワイトアルバム」 といったほうが通りがいいようです。

 「70年代ロックではないだろう」とおっしゃる方も多いと思いますが、68年という年はクリーム、ヤードバーズといった60年代を代表するバンドが解散する一方で、レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、イエスといった70年代を代表するバンドが次々とデビューし、実質的に70年代ロックの幕開けとなった年なのです。

 そんな節目の年に発表されたのが「ホワイト・アルバム」です。ストレートなロックン・ロールはもちろんのこと、ブルース、バラード、ハード・ロックさらには効果音と電子音だけで構成された前衛音楽までありとあらゆるジャンルに挑戦し、ビートルズのみならず、それまでの60年代ロックの集大成という内容になっているとともに、来るべき70年代ロックの方向性を示したともいえる作品です。

 67年に発表された『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』と、69年に発表された『アビー・ロード』の2つの超傑作アルバムにはさまれて、地味な印象の「ホワイト・アルバム」ですが、ビートルズの作品の中では私がもっとも好きなアルバムです。

 その後の70年代ロックの隆盛は、第1回から第5回のロック名盤でもご紹介したとおりですが、第1期キング・クリムゾンが解散した74年頃から衰退し始め、私が高校に入学したは78年頃には、私のロック熱とは裏腹に、ロック界全体に閉塞感が漂うようになりました。

 当時私は80年がロックにとって大きな節目の年になると予想していました。62年にはビートルズとローリング・ストーンズ(レコードデビューは翌年)がデビューしており、68年と74年に上に書いたような変革があり、6年ごとに大きな変革が起こっていたからです。

 別に私に予知能力があるというつもりはさらさらありませんが、予想通り80年にロックは衝撃的な事件とともに大変革を迎えることになります。


医療法人一仁会 石野病院
理事長  岡田 純