2015年1月10日土曜日

嚥下リハビリテーションと嚥下内視鏡(VE)について



 脳神経リハビリ北大路病院では、脳卒中や神経難病の患者さんのリハビリを専門的に行っております。脳卒中や神経難病では、様々な身体的障害を伴います。嚥下障害はその中でも比較的頻度が高く、患者さんにとっても非常に辛く、生活の質を著しく低下させてしまいます。
嚥下とは口の中にある食べ物・飲み物を飲み込み胃へ送り込むことです。
通常食べ物は口の中に入ると、軟口蓋や舌や咽頭が食べ物に圧を加え、喉頭の方へ送り込まれます。食べ物が喉頭蓋谷というところに流れ込むと、喉頭が挙上され喉頭蓋というフタによって気管の入り口が閉じられ食べ物が気管に入るのを防ぎます。一方、食道の入り口が広がり、食べ物は食道へ流れ込みます。(図1)
 この一連の動きがうまくいかなくなり、食べ物が口の中や咽頭や喉頭に残ってしまったり、誤嚥(誤って食べ物や飲み物が気管に入ってしまうこと)を起こすのが嚥下障害です。
 嚥下障害があると、そのままでは栄養を十分にとることができないので低栄養・脱水になってしまいます。また、誤嚥によって肺炎を起こすこともあり、命に関わる深刻な問題と言えます。食べることを制限して、点滴や経管栄養(管を胃や腸に入れて流動食を注入する方法)によって低栄養や脱水や誤嚥をある程度防ぐことは可能ですが、「食べる」という人間にとって基本的な楽しみがなくなることは患者さんにとってとても苦痛であり、生活の質を著しく損なうことになります。そこで嚥下障害のある患者さんに対しての嚥下リハビリテーションが非常に重要になってきます。
 脳卒中や神経難病の患者さんのリハビリを行っている当院において、嚥下リハビリテーションは大きな柱の一つです。患者さんに対しては言語聴覚士(ST)という療法士が直接嚥下リハビリテーションを行います。また、嚥下リハビリテーションをいろいろな職種の立場から総合的に検討し、患者さんにとって適切な栄養療法を行う目的で、脳神経外科医、神経内科医、リハビリテーション専門医、心療内科医、看護師、管理栄養士、言語聴覚士等で栄養サポートチーム(NST)をつくり、週1回検討会を行っています。筆者も嚥下内視鏡(VE)を行う消化器内視鏡医としてNSTに参加しております。
 VEとは細い内視鏡を鼻から入れ、喉頭を観察している状態で食べ物や水を飲んでいただくという検査です。(図2)

この検査を行うことによって、咽頭にどれだけ食べ物が残るか、誤嚥はどの程度か等といった嚥下障害の程度や、食べ物の適切な形態や、食べるときの適切な姿勢等を知ることができます。VEはすべて動画に残していますので、患者さんやご家族へのご説明に使用したり、NSTで供覧して嚥下リハビリテーションや栄養療法の方針決定に役立てています。
 栄養補給は患者さんが病気からの回復し社会復帰するための基本です。また、食べることは人にとって基本的な楽しみです。私たち脳神経リハビリ北大路病院は、患者さんの健康・安全を保ちながら生活の質を向上させるため、チームで嚥下リハビリテーションに取り組んでいます。

脳神経リハビリ北大路病院
理事長 岡田 純