2009年7月1日水曜日

音楽と癒しについて

自分でもすぐに終了すると思っていた、ロック名盤・ジャズ名盤シリーズの連載ですが、おかげさまで何人かの方々から楽しみにしているとのお言葉をいただいております。自分の好きなことについて好き勝手に書いているだけなのですが、お褒めや励ましの言葉をいただき、大変恐縮するとともに、光栄に存じています。この場をお借りして御礼申し上げます。今しばらく連載を続けようと思っておりますので、どうぞお付き合いください。
 さて、今回は、そんな音楽と医療の関係についてお話ししてみたいと思います。
 ストレス社会と言われるようになってから久しく、さらに昨年からは、100年に一度といわれる大不況の嵐が吹き荒れ、「癒し」を求める人々がどんどん増えています。温泉やマッサージやアロマテラピーといった「癒し」を看板に掲げるサービスも増加の一途です。音楽にもこの傾向は顕著で、「ヒーリング・ミュージック」と呼ばれるジャンルが確立し、CDショップに行くと、「ヒーリング・ミュージック」のコーナーを設けているところもあります。 ヒーリングとはいうまでもなく英語のhealingで、「癒し」という意味からさらにはもっと積極的な「治療」という意味も持っています。音楽は単なる「癒し」だけでなく、病気の「治療」にも使われるようになってきているのです。音楽を聞いたり演奏したりする際の生理的・心理的・社会的な効果を応用して、心身の健康の回復、向上をはかる行為 を「音楽療法」といいます。
 では、いつごろから音楽が「癒し」「治療」に使われるようになってきたのでしょうか?その歴史は古く、民間療法としては古代エジプトや古代ギリシアの時代から病気の治療に使われていたようです。ただ、現在病院等で治療として行われている近代的な意味での「音楽療法」は比較的歴史が浅く、20世紀はじめにアメリカで発祥しました。日本ではさらに遅れて戦後になってから行われるようになりました。
 現在、「音楽療法」は裾野が広がり、多くの医療や介護の現場において取り入れられるようになってきています。しかし、病気の治療法として確固たる位置を占めているわけではありません。その原因として、治療の効果についてデータが不足しており、つまり、いわゆるエビデンスが少ないために、保険診療として認められていないこと、「音楽療法」を実際に行う「音楽療法士」に国家資格がないことなどが挙げられると思います。
 そんな状況を打破するため、1995年に「全日本音楽療法連盟」が発足し、その流れを汲み2001年にスタートした「日本音楽療法学会」が、「音楽療法」の研究・教育体制を確立すべく活動しています。近い将来、「音楽療法士」が国家資格となり、「音楽療法」が保険診療として認められることが望まれます。
 現在、脳神経リハビリ北大路病院では、レクリエーションとして3ヶ月に1回院内ミニコンサートを行っています。また、言語療法としての歌唱訓練を行っています。しかし、本格的な「音楽療法」はまだ行っておりません。脳神経リハビリ北大路病院は身体だけでなく、心のリハビリテーションが重要であると考えております。今後、少しずつ範囲を広げ「音楽療法」を取り入れて行きたいと考えております。


医療法人一仁会
脳神経リハビリ北大路病院
理事長 岡田 純

回復期リハビリ病棟が本格稼動へ!

北大路病院では、六月から行政の認可をいただき、今回の病院移転の最終目的でもあった「回復期リハビリ病棟」が開設されました。
   
では、「回復期リハビリ病棟」とはどんな病棟なのでしょうか。
医療のしくみの中では、急性期の治療が終了した次の段階、特に機能回復のためのリハビリを集中的に実施する役割を担う病棟と位置づけられていて、
① 国が定める基準による専門のスタッフが定数配置されている。
② 発症・手術から二ヶ月以内の患者様が対象。
③ 疾患別に入院期間が定められている。(脳卒中なら原則一五〇日までの入院等)
などの制度としての取り決めがあります。なるべく短い期間で、在宅への復帰を可能にしていくことを目的として考えられている病棟といえます。
一方当院では、その役割と目指すところは次のような点であると考えています。
急性期の病院に脳卒中や骨折などで入院し、また手術をした後で、「今までと同様に家に帰って家族と一緒に暮らしたい」、そんな思いで頑張ってリハビリを行う患者様に対して、その思いに向き合い、それに応えてあげたいと願う家族の方を支援して、その思いを実現していくために、
① 担当スタッフが共同してその専門性を発揮し、
② 問題点を根気よく克服する努力と工夫をし、
③ 患者様やご家族様の要望を聞き、話し合いながら、
④ その患者様に合った、可能な限り一番良い形での在宅復帰の形を作り出すこと。
このように回復期リハビリ病棟とは、「在宅」という向こう岸へ渡るための大切な橋の役目をするものといえます。

当院は新病院になってから、急性期の医療を行う病院、脳卒中後の患者様を中心に、家庭復帰のためのリハビリを提供する病院をめざしてきました。その意味でいよいよ「脳神経リハビリ」病院として、名実ともに質の高いリハビリを地域に提供していく体制が整ったことになります。さらに、おそらく全国でも唯一と思いますが、診療内科の専門医がいる「リハビリ病院」として、心身両面からのリハビリを実施していくことも、今後の取り組みとして進めていきたいと考えています。

理事長推薦 ジャズ名盤 第3回

『想い出のサン・ロレンツォ』 パット・メセニー・グループ

 パット・メセニーは、ロックに近いジャズからアヴァン・ギャルドまで、実に幅広い活動を行い、人気・実力No.1のジャズ・ギタリストです。ジャコ・パストリアスやオーネット・コールマンなど多くのミュージシャンと競演し、さまざまなジャンルに挑戦していますが、やはり、彼の魅力が最も引き立つのは、盟友であるキーボーディスト、ラリル・メイズとの競演しているパット・メセニー・グループでのプレイだと思います。その原点といえるのが、78年に発表されたパット・メセニー・グループとしてのファースト・アルバム『想い出のサン・ロレンツォ』 です。
 こんなに爽やかなフュージョン・サウンドは他ではなかなか聞くことが出来ません。アルバムタイトルである1曲目の冒頭から、メセニーのギターとメイズのピアノによる透き通るような美しいコードが響きわたり、そこへマーク・イーガンの哀愁漂うフレットレス・ベースの旋律が絡まり、心を洗濯機で洗われたような気持ちになります。さらに曲が進むに従い、ステンドグラスから降りてくるオレンジ色の光のシャワーで包み込まれるような清涼感に満たされていきます。(フィレンツェ にあるサン・ロレンツォ教会へはもちろん行ったことがありません。サン・ロレンツォ教会にステンドグラスがあるのか、それがオレンジ色なのか全く知りません。単なる私の想像です。あしからず。)
 そうそう簡単にはイタリアへ行く事は出来ませんが、『想い出のサン・ロレンツォ』 はレンタルでも簡単に手に入ります。是非お聴きいただき、心の旅を堪能していただければと思います。

医療法人一仁会
脳神経リハビリ北大路病院
理事長 岡田 純

ストレスの話し

 ストレス反応は心、体に様々な形で現れます。ストレスが関与する事が考えられるストレス疾患には現在31種類もの疾患名が挙げられています。一般的には過労、重圧、人間関係、不安などに対する否定的反応による精神的疲労というような意味で使われますが、正確にいうと、「何らかの刺激が体に加えられた結果、体が示したゆがみや変調」で、この刺激をストレッサーといいます。このストレッサーに対する心身の緊張がストレスなのです。なので、この心身の緊張をリラックスする事や癒す事、取り除く事で弛緩するのがストレス解消になります。
 しかし、様々な刺激が何もない(ストレスが何もない)状態でいると、体の体温調節機能が低下し、暗示にかかりやすくなり、幻覚、妄想まで起こってしまったという実験例もあったそうです。心と体のバランスを保つには、適度なストレスも必要であり、ストレスが全くない人はいないのです。自分が心地良いと感じられるストレス解消法を日常生活の中で見つけたいものです。

【ストレスが原因で起こりやすい病気】
神経性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、過敏性大腸炎、自律神経失調症、虚血性心臓病、心臓神経症、円形脱毛症、そううつ病、本能性高血圧、過呼吸症候群、頭痛、メニエル症候群、神経性嘔吐、膀胱神経症、不眠症
など


看護師 M.T

リハビリだより

第9回  『リハビリの意味』


今回は、「リハビリ」とはどのような意味かを紹介したいと思います。

リハビリのイメージは、マッサージのようなものでリハビリをすると気持ちよくなったり、楽になるなどをよく聞く事があります。

それは、決して間違いではないのですが一般的に使われている「リハビリ」と言うカタカナの元々の意味を紹介します。

まず、リハビリと言う言葉が使われたのは、中世ヨーロッパで戒律を犯し破門された者が、破門を解かれ名誉や地位を回復した場合に用いられていました。

 その後は無実の罪をきせられた者が、無実が明らかになり名誉を回復した場合や、20世紀になると犯罪者が更正し社会復帰した場合などに使われていた歴史があります。

医学的に使われ始めたのは、第1次世界大戦の頃の米国であり、戦傷者の方々に対する、身体・心理機能の回復や社会・職業への復帰のために、理学療法・作業療法・言語聴覚療法などが行なわれるようになりリハビリと言う言葉が使われはじめました。

リハビリはリ・ハビリテーション(Re-habilitation)を短くしたもので、「リ(Re)」とは「再び・元へ・新たに」などという意味があり、「ハビリテーション(habilitation)」の意味は大きく二つあり一つ目はラテン語の「能力」という意味の「ハビリター(habilitare)」。

もう一つは、人類の祖先である猿人と原人の中間に位置する、ホモ・ハビリス(Homo Habilis)です。

 ホモ・ハビリスは「器用なヒト」を意味し、道具を作りそれを使って生活をしていた歴史があり、ハビリスは「人間にふさわしい」と言う意味でも使われ、それは適応、有能、役立つ、生きるなどの意味を含んでいます。

つまり、リハビリとは何らかの問題のために元々持っていた能力に不具合が生じた際にその不具合を改善したり、不具合をもちながらも生活できるように「人間らしく生きる権利の回復」「自分らしく生きる」ことを目指すものであり、再び能力を回復するという意味が語源となっています。

リハビリの行い方や内容は患者様の症状などによりそれぞれ違います。

まず私達は、患者様が何を望んでいるのか、リハビリを行うことでどうなりたいのかを聞くことを大切にし、生活を送るにあたりどんな問題が生じてくるかを予測し、患者様が自分らしく生活できる手助けを行えるようなリハビリテーションを提供したいと日々思っています。



医療法人一仁会
脳神経リハビリ北大路病院
理事長 岡田 純