2008年10月29日水曜日

「脳神経リハビリ」について語る


◎それでは新病院の名前を発表してください。
 
院長:『医療法人一仁会 脳神経リハビリ北大路病院』としました。「脳神経」に続く外科という言葉を敢えて入れなかったのは、脳神経外科だけではなく心療内科も含み、「身体と心の両面からケアするリハビリを目指していく」ということです。

理事長:地域の皆さまに長年親しんで頂いた『石野病院』という名前を変更するということに異論もありましたが、今後さらに地域に密着した、地域に貢献できる病院を目指していく上で、北大路という地名を取り入れたいと考えました。
 また近年、病院の公共性・公益性というのが一層求められてきています。そういった点でも、『石野』という個人名をあえて外して地域の名前を入れていきたいと思いました。
 
◎現在の医療における脳卒中患者のリハビリテーションについて、どのような見解お持ちですか? 

院長:回復期リハビリ病棟というのは、非常に融通の効かないシステムだと思います。発症から2ヶ月以内に入院しなくてはいけなく、入ったら3ヶ月以内に家に帰らなくてはいけないなんて、全く融通がきかないですよね。  
 患者さんはそれぞれ状態も家庭の事情もみんな違います。画一的に「この日までに入院、この日までに退院、他院への転院は許しません、必ず在宅で診なさい」という制度ですから、現状はあまり患者さんにとっては望ましくないと思います。しかしながら、病院である以上は現在の医療制度に則ってやらないといけませんので、その範囲内で最も良いものを目指します。ある程度急性期に近い方でも入院してリハビリを始めて頂ける体制、そしてリハビリだけでなく、心療内科専門医もいるということで、心の病のケアもしていきます。              
副院長:心療内科の話が出ましたが、私はこれまで大学病院や総合病院の心療内科で幅広く臨床経験を積む一方で、地域医療の中での心療内科のあり方を模索してきました。こうしたノウハウを今回は「リハビリ」という分野に注いでみたいと思ったんです。そのきっかけの1つが『闘うリハビリ(NHKTV番組名)』(冒頭と最後に長嶋監督のリハビリを紹介)というTV番組との出会いでした。患者さんにとって、いかに早期から積極的にリハビリに向かう姿勢を維持できるかということが、その後の機能回復に極めて重要だと感じました。そのためにはまず心身が健康でなければなりません。まさしくこの時、心療内科での経験をリハビリに生かせると確信したのです。是非、こころとからだの両面からリハビリを支える、そんなユニークな病院創りに参加してみたいと思いました。

理事長:今回、急性期を中心としていた病院から回復期リハビリを中心とした病院にシフトしていくということを、やはり経営陣の中でも色々な議論があった上であえて選択したわけですけども、それは現在の医療の背景の中、石野病院のような56床規模の病院が担うべき役割というのは非常に限定されつつあると考えたからです。大きな救命救急センターのような病院で救急医療を行っていく、その一方で身近なところでの開業医の先生や診療所は増えているわけですが、急性期医療から在宅の間を繋いでいく役目を担うのは、この規模の、小回りがきく病院だと思うんですね。
 そういった急性期から在宅への橋渡しというか、そういう所をしっかりやっていきたいと思っています。

◎最後に回復期リハビリ病棟開設へ向けての心意気をお聞かせ下さい。
院長:急性期をやってきたノウハウを活かし、救急をやっている総合病院のリハビリでもない、リハビリしかやっていない病院でもない、急性期に近いところから患者様を診れるリハビリ病院。更には、おそらく日本で唯一の心療内科専門医がいる回復期リハビリ病棟ということで、心と身体という両面で、他には無いリハビリ病院を目指したいと考えています。

副院長:心療内科というのは一般的にはメンタルクリニックなどと混同されていることが多いようです。しかし本来対象となるのは身体疾患の患者さんで、その患者さんに対して身体的な面からのアプローチだけではなく、心理的な面からもアプローチするんですね。私が専門としている糖尿病のような生活習慣病はまさにその対象疾患になるわけです。同様に脳神経リハビリでも症状の原因となる身体的なケアはもちろんのこと、心のケアにも十分配慮しながら患者さんのモチベーションを高めていくことが大切です。心療内科医として闘う患者さんを包括的にサポートするシステムの一役を担えるようにがんばりたいと思います。
  
理事長:石野琢次郎が最初に北白川に診療所をつくり、そして40数年前にこの一乗寺に石野病院をつくって、地域に根ざした医療を目指し、地域と共に歩んできたわけですけど、地域もどんどん変わっていきますし、医療制度もどんどん変わってきて、医療は難しい時期に入ってきています。けれど56床という大きさで脳神経のリハビリを中心とした回復期リハビリ病院を、今の場所から少し移りますが、一乗寺でやっていくということについて、私は、地域のニーズと提供する医療が非常にマッチした病院に出来ると自信がありますし、自負もしております。
 ぜひ引き続きご支援を賜りたいと思います。


医療法人一仁会 脳神経リハビリ北大路病院(旧 石野病院)

理事長 岡田 純(消化器内視鏡専門医)
院長 岡田達也(脳神経外科・リハビリテーション科)
副院長 椋田稔朗(心療内科専門医・糖尿病甲状腺専門医)

MRIの話

 MRIとは、磁気共鳴画像の略です。よく、MRIとは何?と思われることがあると思いますが、簡単に言えば、磁石でできています。大きな磁石で作られていますので、1メートル程近づけば、クリップ等簡単に勢いよく飛んでいきます。ですので、金属類や、ペースメーカーを装置されている人は、十分に気を付けなければなりません。
 さて、どうやって写真が撮影されているかと言いますと、まず、人間は六十~七十パーセントは水分でできています。磁石から信号を送ると、共鳴して水から微力な信号が帰ってくるのです。この信号を集めて写真にするのですが、微力な信号の為、何回も繰り返して行うことにより時間がかかってしまいます。この共鳴現象は、二つの音叉の一方を叩いて振動させると、他方の音叉も自然に鳴り出すことと似ています。
 検査中での工事現場のような音ですが、あれは磁石が振動しているときの音です。原因は、磁石の力を微妙に変化させて写真を撮影するために、電源のON/OFFを繰り返して、強い力が働いているためです。またこれは装置によって、撮影時間が短くなる利点があれば、音が大きくなるという欠点もあります。
 このように、MRIは全世界で普及していますが、まだまだ進歩するところがあり、将来に向けて、もっと時間を短く、音を小さくなるように研究は進められています

診療放射線技師 S・M

理事長推薦ロック名盤 番外編

番外編 『浪漫の騎士』/リターン・トゥ・フォーエヴァー

 今回のロック名盤は、番外編としてチック・コリア率いるリターン・トゥ・フォーエヴァーの『浪漫の騎士』 をご紹介します。ご存知のように、チック・コリアは現役のジャズ・ピアニストとしてもっとも輝かしい業績を残している巨星です。「何でロック名盤の紹介でチック・コリアが出てくるねん?」と突込みが入りそうですが、このアルバムをほんの数秒聴いていただければ、すぐにご納得いただけると思います。どこからどう聴いてもロックです。
 このアルバムが発表されたは76年ですが、70年代前半に隆盛を極めたプログレッシブ・ロックの要素を取り入れながらも、ジャズのスピリッツを随所に残し、その後のジャズおよびロック・ミュージックに大きな影響を与えました。
 メンバーはピアノ、キーボード、シンセサイザーのチック・コリア、エレクトリック・ベース、アコースティック・ベースのスタンリー・クラーク、ドラムのレニー・ホワイト、エレクトリック・ギター、アコースティック・ギターのアル・ディメオラという涎が出てきそうなオールスター・キャストです。
 メンバーそれぞれが超絶技巧を屈指して、激しく音と音をぶつけ合いながらも、混沌に陥るわけでなく、見事に調和しているところが奇跡的とも言える作品です。演奏家・作曲家としてはもちろんですが、プロデューサーとしても超一流のチック・コリアの手腕によるものではないでしょうか?
 70年代のジャズは、60年代後半から電気楽器を取り入れロックへのアプローチを試みたマイルス・デイビスの流れを汲んだフュージョン(当時はまだクロスオーバーとかジャズ・ロックなどと呼ばれていました)が全盛を迎えます。そのひとつの完成形と言えるのが『浪漫の騎士』です。
 それまでロック一辺倒であった私はこの作品を聴き、ジャズにのめりこむきっかけとなりました「ロックは好きだけど、ジャズはどうも・・・」という方に是非お勧めします。
 そんなわけで、かなり強引な展開ですが、次回より70年代80年代のフュージョンを中心に、「理事長推薦ジャズ名盤」をお贈りいたします。お楽しみに。


医療法人一仁会 石野病院
理事長 岡田 純