2007年10月1日月曜日

認知症について


 最近、認知症という言葉がよく聞かれるようになりました。二十一世紀になって高齢化社会となり、65歳以上の人は5人に1人といわれています。そして認知症患者は200万人を超えたと言われています。認知症とは、記憶障害(物忘れ)が出てくる病気の総称のことです。

 認知症は60歳以上の4~6%、85歳以上では30%と高齢者に多い病気です。そのため、物忘れ症状が「年齢のせいでなにかと忘れやすくなった」と簡単に考えられて片付けられてしまうことがよくあります。特に病気の初期では、そのような対応をされ病気の進行した頃に言動がおかしいということでわかったということもあります。

 認知症の半分はアルツハイマー病であり、残りの30%が脳梗塞に関連した脳血管性認知症、残りがその他の認知症ということになります。アルツハイマー病の初期症状としては、記憶障害(何回も同じことを尋ねる)、見当識障害(日付や曜日がわからない)、実行力低下(仕事上の小さな失敗が増える)、計算力低下(物を買うときに高額紙幣をいつも使う、家計管理ができない)といった症状があり、進行すると記憶障害のほか行動面の異常が出てきます。

 アルツハイマー病は進行性の病気であり、現在根治できる治療法はないのですが、進行を遅らせる薬として、塩酸ドネペジルという薬があります。アルツハイマー病では脳内のアセチルコリンという物質が減少しており、それを増やそうとする働きをしています。これを発症の初期から使うことで進行を遅らせることが出来ると言われています。そのため、早期発見、つまり物忘れが病気の為かそうでないかといったことを区別することが重要になってきます。

 物忘れには、年齢からくる物忘れ(重要でないことや昔のことを思い出せない)と病的な物忘れ(体験したこと自体を忘れる)があります。認知症になる前のはやい時点で治療が開始できないかといった問題が検討され、認知症になる前の正常でもないが認知症でもないという状態の「軽度認知障害(MC I : mild cognitive impairment)」という概念が提唱されています。これは定義から言うと「本人や家族から記憶障害などの認知機能の低下の訴えがあるが基本的な日常生活機能は自立している状態」となり、物忘れ症状があるが何とか自分で生活できている状態のことを指しています。ただし初期にはその区別がわかりにくいことがあります。

 記憶障害の有無をみる神経心理検査で記憶障害の状態を判断し、さらに脳のMRI検査をすることで脳梗塞によるものやその他の認知症をある程度鑑別をすることが出来ます。また、場合によっては治療が可能な認知症(正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫など)を発見出来ることがあります。さらに詳しく検査をするには脳血流をみることが出来るSPECT検査や脳の中の神経細胞や代謝物質を評価できるMRスペクトロスコピー、立体的に脳をみることで標準の脳と比べて脳のどこでどの程度、萎縮しているかがわかるVBMといった検査があり、これらをすることでアルツハイマー病やその他の認知症を早期に発見することがある程度可能となっています。

 認知症の早期発見、早期治療という観点からも物忘れを自覚したり、家族から指摘された場合は、病院で一度検査を受けてみることをおすすめいたします。


神経内科医 白樫 義知  

レンタルになじめません

 いつになればさわやかな秋になるのかと思うほどの残暑が続きました。春、夏、秋、冬に真夏を加えて五季と言いたい気分です。

 四季の感覚が変わったように今や買わずに借りるというレンタル全盛の世の中になりました。私はモノが十分になかったころに子供時代を過ごしたことが影響しているのか、モノを買って持つことに憧れを感じ、いまだにレンタルにはなじめません。

 デジカメで撮っても写真にする人は少なくなったようですが、紙の写真にしてモノとして残しています。ずっと残しておきたい大切な写真はネガが残るフィルムカメラで撮ることも多いです。我が家ではアルバムが増えつづけ、スナップ写真ばかりですが数えたら30冊以上ありました。

 音楽をネットからダウンロードすることもないのでCDも増え続けています。文庫本、単行本も増え続けています。新品にこだわらないので在庫が豊富なブックオフ、ハードオフあるいはネットオークションも愛用しています。高価なものは何一つありませんが、我が家はいまだにモノが増えつづけています。アイデア商品の類も好きなので、なくてもいいようなモノばかり買ってと家族の非難をしょっちゅう浴び、家の中にはほとんど使わない不要品もゴロゴロしています。

 私が住んでいる大津市もいよいよ来年から大型ゴミが有料になります。なくてもいいようなモノを買うなコールが日ごとに大きくなる今日この頃です。生活スタイルを変える時期かなとは思うもののさてどうなることやらと来年に向けての大きな心配事です。


事務長  小林 幹和

理事長推薦ロック名盤 第4回

第4回 『聖なる館』 レッド・ツェッペリン

 十一月にツェッペリンが一夜限りの再結成ライブを行うそうです。2万枚のチケットに2000万の応募があったそうです。まさに70年代最強のロック・バンドであることを改めて証明したと言えるでしょう。ちなみにすでに亡くなったジョン・ボーナムの代わりに彼の息子のジェイソン・ボーナムがドラムをたたくようです。私はツェッペリンの大ファンというわけではありませんが、やはり彼らを抜きにして70年代ロックを語るわけには行きません。
 しばしば、第2回で紹介したディープ・パープルと共に、ブリティッシュ・ハードロックの代表と言われるツェッペリンですが、「70年代最強」「キング」等と別格扱いされるのは、ブルース、ジャズ、フォークさらには民族音楽をも取り入れ、ハードロックというジャンルでは捉えきることができないその音楽の多様性と完成度の高さによるのではないかと思います。

 さて、ツェッペリンの代表作と言えば多くの人は「天国への階段」が収録された『ツェッペリンⅣ』 を挙げると思いますが、私はあえてその次のアルバム『聖なる館』を推薦します。『ツェッペリンⅣ』で完成に至ったツェッペリンが、メロトロンなどの電子楽器を導入し、実験的で幻想的な新たな境地へと我々を誘ってくれます。

 「天国への階段」しか知らないという方は、一度聞いてみてはいかがでしょうか?


医療法人一仁会 石野病院
理事長  岡田 純