2010年8月26日木曜日

胃食道逆流症について

 胸が痛いとき、循環器内科や呼吸器内科を受診される方が多いと思います。もちろん、それは正しい選択です。また、喉の痛みや違和感があるとき、耳鼻咽喉科を受診される方が多いと思います。もちろん、それも正しい選択です。でも、胸部や頚部には「消化器」の一部である「食道」があることも頭の片隅においていただいて、胸や喉の症状があるときに、消化器科や胃腸科を受診することも選択肢の一つに加えていただきたいと思います。
 食道の病気でもっとも身近なものが「逆流性食道炎」です。かつては、欧米人に多く、日本人には少ないといわれていましたが、最近は 日本人にも増えています。胃酸が食道に逆流するために起こる病気で、肥満やカロリーの高い食事などが原因となりますので、日本人の食事の欧米化とともに、増加しているといわれています。また、高齢者では胃と食道の間にあって、胃液の逆流を防いでいる下部食道括約筋の機能が低下してくるため起こりやすくなります。背中が曲がった方や妊娠している方も胃が圧迫されるので、起こりやすいといわれます。ピロリ菌除菌後の副作用として出る場合もあります。
 診断には上部消化管内視鏡、いわゆる胃カメラを用います。食道の粘膜がただれていたり、赤くなっていたりしていれば診断がつきます。ただし、胃酸が逆流していても食道の粘膜に異状がみられないこともあり(「非びらん性胃食道逆流症」と呼ばれます)、内視鏡だけでは診断がつかないこともあります。こういった場合、胃酸を抑える薬を内服してもらい、症状が消失するかどうかで診断したり(診断的治療)、ペーハーセンサーを鼻から食道と胃に留置して胃酸の逆流を調べる検査法もあります。食道粘膜に炎症所見のある「逆流性食道炎」と炎症所見のない「非びらん性胃食道逆流症」をまとめて「胃食道逆流症」と呼んでいます。
 「胃食道逆流症」の治療法としては、「プロトンポンプ阻害薬」あるいは「H002ブロッカー」といった胃酸を抑える薬が中心となります。胃の動きを良くして食べ物がスムーズに十二指腸に流れるように「消化管運動賦活薬」を飲んでいただくこともあります。
 症状としては「胸やけ」「呑酸(口の中にすっぱいものがこみ上げること)」「げっぷ」といった比較的わかりやすいものから、冒頭に書いたように「胸の痛み」「喉の痛み・違和感」といった一見消化器とは無関係のようなものもあります。時には「咳」といった呼吸器疾患のような症状が起こることもあります。もしやと思う方は一度消化器科や胃腸科でご相談されてはいかがでしょうか?

医療法人一仁会
脳神経リハビリ北大路病院
理事長 岡田 純