2006年6月30日金曜日

来し方を振り返り そして これから

 最近、歩んで来た道を振り返る事が多くなりました。反省と後悔の方が多かった人生を振り返り、私の様な未熟な人間でも残された人生、御縁のある方達の御役に立てればと思っています。
 思えば、中学時代に歴史の教科書に載っていた広隆寺の弥勒菩薩の姿に引き込まれるような感覚を覚えて、程なく作文の宿題があり『人は生まれながらにして善か悪か(性善説・性悪説)』を取り上げました。が、十代半ばの年齢では答えが見つかるはずもなく、一生の課題としました。
 京都の看護学校に入学、卒業し京都に残り結婚、出産、育児後、再度医療の世界に身を置くことになった中で、現時点では『人は生まれながらにして善だけでも悪だけでもなく、両方合わせ持ち生まれてくるのでは』という答えに至っています。そして生き方により善悪の割合が多くもなり少なくもなるのではないか、と。
 二十年近く前になるでしょうか。何の前ぶれもなく突然知人の方が「この絵はこの家に置くのが一番ふさわしい。差し上げます。」と言って持って来て下さったのが、あの歴史の教科書と同じ広隆寺の弥勒菩薩の画(四十号位)、それも写真かと思える様な写実的なものでした。玄関を入ったところに飾らせて頂きましたが、その画と向かい合う毎に“より善としての生き方をするように”と語りかけられている気がします。
 瀬戸内寂聴さんが『人は生涯に自分の才能の一部しか発揮せず死んでいく。生きるとは隠れている才能を生涯かけて少しでも発揮できる努力をすること。』と書いておられ、又ある投書に『老いても自分の知恵や体験が人の役に立ったり、存在感が人々に安心や喜びを与えているうちは、まだ生きがいを感じることが出来る。』とありました。
 少し老いを感じる年齢で石野病院に御縁があった事は、スタッフの方達の『隠れている才能を発揮しようとする努力』に少しでも御役に立つことが、私の人生の後半の生きがいとしての必要事なのかと思っています。

看護部長 天達節子
2006年 夏号

捨てられない物

 平成五年に滋賀県のO病院が閉院したため退職を余儀なくされ、寮にあるものを色々処分したものの、どうしても捨てられなかったものが本でした。
 田んぼのまん中の病院で買い物に行くにも車で四十五分と、まるでアメリカの様な生活環境で七年足らず、楽しみといえば本しかなかったので、京都に出て来るたびに一万円ほど買い込んで、テレビ代わりに読んでいたのです。しかし流石に引越しにあたり、雑誌の類は捨て、ハード・カバーの本のみにしても17㎏箱 ×22個は、木造二階建ての我家には、いかにも重量オーバーです。
 その後、京都の伏見の病院に御縁が出来、半分は新居に引き取りましたが、弟の「床が抜ける」の言はつらかったです。有難い事に、新居の近くに図書館があったので、仕事で使う本以外は、図書館で二回以上借りた本を買うというルールを決め、平成十七年に現在の住み家に転居するまで、そのルールを守り通しました。が、十二年近くの間に本は増殖し、引越しの時数えてみましたら、再び17kg箱×22個。女の一人暮らしとあなどって、女性スタッフ一名、男性スタッフ一名で来ていた運送会社の人達は、急遽助っ人を呼ぶ始末でした。
 現在の私のルールは、図書館にある本は買わない、です。それでも、E・ピータースの修道士カドフェルシリーズ、全二十一巻(光文社)が欲しいなあと思っています。

言語聴覚士 O・S
2006年 夏号

2006年3月31日金曜日

脳梗塞について


 頭の中の病気には、体の他の部位と同様に、外傷(けが)、炎症(細菌・ウイルス感染)、腫瘍(できもの)等、いろいろなものがありますが、圧倒的に多いのは脳卒中です。脳梗塞(脳血栓)、脳内出血、くも膜下出血をあわせて脳卒中と呼びます。今回はこの中で脳梗塞(脳の血管が詰まる)の最新の治療法について書きます。脳卒中はここ数年減少傾向にありますが、その中で脳梗塞だけは増加しています。どうか皆様は脳梗塞にならないよう、また、なってもなるべく後遺症の残らないように、これから書くことにご注意下さい。

脳梗塞(のうこうそく)

1 はじめに

 脳梗塞とは脳へ行く栄養血管がつまって、その先の脳が死んでしまう病気です。現在の医学では一度死んでしまった脳を生き返らせる方法はなく、重篤な後遺症が残ってしまうことが多い病気です。とにかく早い段階で治療を始めることが後遺症を最小限にとどめる方法です。

2 脳梗塞の症状

 脳梗塞の症状は脳のどの場所に梗塞が起きるかによってさまざまですが、代表的な症状は次のようなものです。

 ①左または右の手足が動きにくい
 ②左または右の手足の感覚がない、あるいはしびれる
 ③左または右側が見えない
 ④意識がない、あるいは「ボー」としている
 ⑤言葉が出にくい、もつれる

3 脳梗塞の原因

 原因は次の二つに大別されます。

 ①脳血栓症:老化、高血圧症、高脂質血症、糖尿病などにより脳内の血管が徐々に狭くなり最終的につまって脳梗塞になります。

 ②脳塞栓症:脳以外の血管(多くは心臓の中)で血の固まりが出来、これが脳へ飛んでいって血管がつまって脳梗塞になります。


4 脳梗塞の診断

 頭部CTスキャン、MRIを行えばほぼ診断はつきます。確定診断をするには従来は発症から丸一日くらいかかっていましたが、最近では拡散強調画像MRIとMRAによって発症早期からどの血管が詰まっているのかがわかるようになりました。

5 脳梗塞の治療

 脳梗塞を外科的手術によって治療することは殆どありません。点滴による治療が中心です。以前に比べると抗凝固薬(血をさらさらさせて固まりにくくする薬)、脳保護薬(血液の流れが悪くなってもすぐに脳が死なないようにする薬)の進歩があり、脳梗塞の悪化を防ぐことは出来るようになってきましたが、完全に元どおりと言うわけには行きません。現在の医学で最も脳梗塞に効果的と言われているのは、脳梗塞になってから3時間以内にt-PA(組織プラスミノーゲンアクチベータ)と呼ばれる血栓溶解薬を点滴して、脳の血管に詰まった血の固まりを溶かしてしまう方法です。この3時間で治療を行うには、脳梗塞になったと同時に救急車を呼び、t-PA治療のできる病院に行くことが大事です。すぐ治るだろうと思って家で2~3時間様子をみていると、大きな後遺症を残す結果となります。自分で病院を探したりせず、すぐに救急車を呼ぶことが大切です。救急隊はどこの病院でこの治療ができるのか、よく知っています。 t-PAによる治療は脳梗塞になってから、点滴を始めるまでが3時間以内でないとできません。それ以降になると脳内出血を起こす危険が高くなります。発見されてから、病院に来るまでではありません。何度も言いますが、症状がでたらすぐに救急車を呼んでください。

6 脳梗塞にならないために大事なこと

 高血圧症、高脂質血症、糖尿病、心臓病などがある人は放置せずしっかり治療することが肝心です。これらの疾患は治ってしまうことはありませんから、薬を飲み続けることが重要です。一般的には脳梗塞は汗をかいて脱水になりやすい、春から夏に多いといわれています。十分に水分をとるようにしましょう。特に寝る前の一杯の水は効果的です。これはあくまでも水です。寝る前のアルコールは最も危険です。アルコールには利尿作用があるため、寝ている間に脱水になってしまいます。くれぐれも御注意を。たばこはさらに危険です。血管を収縮させ、詰まりやすくさせます。


重要ポイント

☆脳梗塞は痛くない。高血圧も糖尿病も痛くない。

☆おかしいと思ったらすぐに救急車。

☆寝る前の一杯の水。


医療法人一仁会 石野病院
院長 岡田 達也
2006年 春号

心に残る曲

 ビートルズ世代ではありませんが、ビートルズのヘイ・ジュードを聴くと中学校を思い出します。クラブ活動が下校時間ギリギリまであり、制服に着替えて時間内に学校の外に出なければならなかったのですが、その間ずっと学校のスピーカーからこの曲が流れていました。ロッカー室から鞄をかかえて友達と走っていたのを思い出します。そして、慣れてくるとこの曲が流れている間は大丈夫と思ったりしていました。最近になって、同級生の放送部のM君が、このヘイ・ジュードを選曲したことがわかりました。そしてこの曲を選んだ最大の理由は5分間以上続く曲だったからとのこと。それを聞いた時は「そんな理由で・・・。」とチョットがっかりの気分でした。でもこの曲が流れてくるとビートルズというより「中学校の下校の曲」の方に親しみを持っています。そんな曲を選んでくれたM君に感謝しています。
 心に残る曲、何かありますか?

薬剤師 O・Y
2006年 春号

わたくしごと

 私が京都に嫁いで来たのは、雪の降る寒い日でした。県外で育った私にとって京都は憧れの町でした。色々楽しいことを想像し、ワクワクドキドキ思いを寄せていた京都でしたが、実際はそれ以上に大変なことが多かったです。まず困ったことは言葉のイントネーションの違いで、周りの人に「怒っているの?きつく聞こえる。」と注意をされました。三十五年も住んでいるのに、まだ直っていないようです。そして結婚生活の中で最大に苦労した事としては、主人の親との同居・介護でした。
 「家の中に女二人は必要なし」とよく世間で言われているように、私も32歳の時に看護助手の仕事を始めました。姑の風当たりは強かったけれど外に出て仕事をし、その仕事内でもつらい事はありましたが、楽しい行事などもあり、家のストレス、仕事のストレスなどを発散することができました。そのおかげで20年以上続けることができたと思っています。その間、十数年前に両親がなくなり、自分の時間も少しはとれるようになり、子供達も家庭を持ち、孫にも恵まれ、孫の成長を楽しみに忙しい毎日を過ごしています。
 息子の嫁には、私が若い頃に経験したつらいことはなるべくしないように心がけています。しかしながら私も年を取り、姑の気持ちが少しずつわかるようになった気がする今日この頃です。

看護助手 I・Y
2006年 春号

2005年12月21日水曜日

風邪をひいてしまったときの食事のお話


★脱水症状に気をつけましょう

 身体がだるく、食欲もなく、食べものが喉を通らないときでも、脱水症状には充分気をつけて水分を摂りましょう。お茶や水も良いのですが、より身体に吸収されやすい、電解質を含んだスポーツドリンクなどがおすすめです。
 脱水症状については子供や高齢者の方には充分注意してあげてください。

★食欲がないときは・・・

 食欲がないとき、お腹をこわしているときに無理に食べようとするのはあまり良くはありません。水分は摂りながら安静にしていて、食欲が出だしたら、まず食べやすく消化が良いもの(プリン、ヨーグルト、ゼリーなど)から食べ始めると良いと思います。

★食欲が出てきたら・・・

 免疫力をアップさせるために、ビタミンCやたんぱく質を摂りましょう。ビタミンCをフルーツで摂取する場合は生で食べるのも良いのですが、消化の良いジュースのほうがおすすめです。(だからといってジュースを大量に飲んでお腹をこわしたりしないように。)みかんなど柑橘類やキウイにはビタミンCが多く含まれます。野菜ではジャガイモやブロッコリなどがおすすめです。特にジャガイモのビタミンCは熱にも強く、火を通した料理での摂取に最適です。
 たんぱく質も、風邪で弱った身体の免疫力を上げてくれるはたらきがあります。消化のことを考えると、白身魚・卵・とうふ等が良いと思います。クリームシチュー、うどんの入った鍋や茶碗蒸し、生姜の入った肉団子スープなど、具だくさんの汁物をおすすめします。

★身体が冷えているときは・・・

 身体を温める作用のあるものを摂りましょう。昔から良いと言われている生姜湯は、身体を温め、更に水分も摂取できるのでおすすめです。食欲がないときは生姜湯だけでも飲むようにしましょう。

管理栄養士 O .A
2005年 冬号

お雑煮について

 冬至冬中冬始と言いますが、寒さもこれからがいよいよ本番。二〇〇六年を目前に、大掃除やお正月の準備をしている方も多いのではないでしょうか?
 近年、元日より営業されているお店も多く、《お正月》のイメージも変わってきたな、と感じます。しかしそんな中、実家に帰り、お節料理や雑煮を食べると「お正月が来たんだなぁ」と実感します。そこで今回、《雑煮》についての豆知識をご紹介したいと思います。

〈 雑煮とは 〉

 「もち」を主役にして、野菜や魚介、肉と一緒に煮た汁物。地方によって、それぞれもちの形や調理法、汁の仕立て方、具の取り合わせに特徴がある。

 ◎関東風・・・しょうゆ味のすまし汁仕立てで、
        焼いた角もちを入れるのが特徴。

 ◎関西風・・・白みそ仕立てで、丸もちを入れるのが特徴。

〈 由来 〉

 雑煮は、お節料理よりも前からお正月に食べる習慣があったらしい。新年を迎える時期はとても寒く「保臓」といって、お腹を温める食べ物が必要だった。そこで地方の野菜などを使い、温かい汁物を作り、「ハレの日」の食べ物であるもちを入れて祝うようになったのが雑煮の始まりとか・・・。

〈 丸もちが「丸い形」をしているのは? 〉

かつて日本人にとって月の満ち欠けは、暦をはじめとして農業、漁業の標ともなる、生活に密着したものだった。また月の丸い形は、物事が何でも上手くいく「永遠の形」でもあり、満月に似せてもちを作り、お供えするようになったと言われている。

〈 お正月にもちを食べるのは? 〉

 その昔、もちはうるち米よりも上等のものとされ、普段の日は食卓にのぼる機会が少ない食べ物だった。節句などで神様にお供えする時や、お正月のように年神様にお供えする時だけ食べられるものだった。

〈 雑煮 元気メモ 〉

 もちは主食である米を原料にした炭水化物、野菜類の大根・人参・小松菜・生椎茸は食物繊維やビタミン・ミネラルなど、鶏肉やかまぼこはたんぱく質、と栄養素をバランスよく含んだ料理。ビタミンCなどを補う為には、デザートにみかんなどのフレッシュフルーツを!!

看護師 A .U
2005年 冬号