2011年10月6日木曜日

自分にできること、できないこと。 ~相手を思いやる気持ちの大切さ~

 こんにちは、理学療法士の山本です。最近、風が冷たくなってきてすっかり秋の装いですね。僕は、一年の中で夏から秋に変わる瞬間が一番好きです。カンカン照りの夏の日差しから、少し寂しげな秋の太陽。秋風の冷たさが胸にしみわたるというか、すがすがしい空気でおなかがいっぱいになって幸せな気持ちになります。みなさんもそんな気持ちになる瞬間はありませんか?
 
 余談はさておき、僕は理学療法士という仕事をしています。簡単に言うとリハビリの仕事ですね。脳卒中になって手足の自由が利かなくなったり、足の骨を折って歩けなくなったり。そんな患者さんたちの、少しでも良くなりたい、少しでも歩けるようになりたいという気持ちに応えられるよう、微力ながら患者さんのがんばりをお手伝いする仕事です。患者さんは少しでも良くなって、できるだけもとの生活に戻れるようがんばっていらっしゃいます。ただ、リハビリだけやっていれば良くなるわけではなく、患者さんの全身状態の把握や、栄養状態、普段の生活で活動性、退院後の生活環境の調整などなど、病院で働いているすべての職員が患者さんを中心としたかかわりを必要としています。
 
 さて、僕は働き出してから常に考えていること(心の片隅において、決して忘れてはいけないと思っていること)があります。それは、自分にできることがあっても、それ以上にできないことがあり、そのできないことは誰かがやってくれているということ。どの職業だから凄いとか、どの立場だから偉いとかそんなことは正直どうでもいいことだと思います。みんなそれぞれ自分の役割を果たしているから病院が成り立っているんだということ、そんな自分以外のほかの人を思いやる気持ちが大切なんだということです。
 
 僕は病院の中で、できることといえばリハビリです(まだまだ勉強中の身ですが…)。たまたまリハビリができるというだけでほかのことはあまり得意ではありませんし、できないことがほとんどです。病院ではいろんな人が働いています。まず、チームのリーダーとして患者さんの医療面の管理と病状説明を行う医師、精神的・身体的な援助とともに、日々の生活の中で必要な動作のお手伝いをする看護師、洗面・排泄・食事・入浴などの介助を中心に安心・安全に過ごせるようお手伝いする看護助手、医療・福祉・介護制度の相談窓口として、退院に向けてお手伝いをする医療相談員、患者さんの精神的な不安やストレスに対応する臨床心理士、状態に合わせて食事の形態を変えたり、栄養のコントロールをする管理栄養士や調理士、病院の顔である受付、検査技師やレントゲン技師、総務、警備員、清掃員など、ほんとうに多くの人が働いています。リハビリの仕事においても、起き上がる・立ち上がる・歩くなどの動作を中心にリハビリを行う理学療法士、ご自宅に帰られるために必要な身の回りの動作を中心に行う作業療法士、話すことや食べることの障害に対するリハビリを行う言語聴覚士がいます。

 これらの人たちがいるからこそ病院は成り立っていて、患者さんのために何かをしてあげられるのだと思います。僕はリハビリができるだけで、診断したり、注射もできないし、レントゲンをとることもできなれば、受付の仕事をすることもできません。自分ができないことをできる人はほんとうに凄いと思いますし、そんな相手のことを尊重してこそ、良い人間関係が築けるんじゃないでしょうか。ただ、僕らも人間なので時には意見の食い違いや、衝突することもあると思います。そんなときは「この人なに言ってるんやろ」と端から拒否するのではなく、「この人はなぜこんなことを言っているのか」と一度受け入れて相手の立場になって考えてみると、いままで見えていなかったことが見えてきたり、良い方向に進んだりします。相手も「この人ちゃんと考えてくれてるんや」ということがわかると、相手も自分の意見を尊重してくれたり、分かってくれたりします。

 自分にできること、できないこと。これは患者さんに対しても同じことです。患者さんは病気をされて、からだの自由があまり利かない状態で入院されていますが、その人が現在に至るまでに経験したこと、知り得たことは僕らの経験値をはるかに上回っています。たまたま、僕が病院でリハビリのお手伝いをさせてもらっているだけで、患者さんから学ぶことはほんとうに沢山あります。その中で一番良く学ぶことは患者さんの「やさしさ」です。患者さんは不自由なからだに鞭打ってリハビリをがんばっておられるのに、僕の体調を気遣ってくれたり、心配してくれたり。自分がしんどいときに、相手のことを思いやれる患者さんには頭が上がりません。相手を思いやる気持ちの大切さ、大事にしていきたいとおもいます。

リハビリテーション科 主任兼技師長代行
理学療法士  山本 幸司